
文学碑マニアの
スポット
西鶴文學碑
-
谷町四丁目駅
-
谷町四丁目駅
-
堺筋本町駅
-
堺筋本町駅

1642(寛永19)年に大阪で生まれた、『好色一代男』などの浮世草子(江戸時代の小説の一形態)で有名な井原西鶴。1972(昭和47)年に、東横堀川の近くに建てられたこちらの文学碑には、当時のベストセラーとなった日本初の経済小説『日本永代蔵』の巻一「初午は乗ってくる仕合」のはじめの一節が刻まれており、碑文の選定は、西鶴研究の第一人者である、京都大学名誉教授の故・野間光辰氏が行ったのだそうです。「さらにここから徒歩約15分のところにある終焉の地(中央区谷町3-2-12付近)にも、西鶴の句を刻んだ碑があります」と酒井さん。こちらの碑は、没後300年を記念して建てられたもので、辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」を読むことができます。


-
近松門左衛門文学碑
-
谷町九丁目駅
-
谷町九丁目駅
-
日本橋駅
-
日本橋駅
-
-
川端康成文学碑
-
玉出駅
-
-
織田作之助文学碑
-
四天王寺前夕陽ケ丘駅
-
-
直木三十五文学碑
-
谷町六丁目駅
-
谷町六丁目駅
-
松屋町駅
-
-
田辺聖子像
-
九条駅
-
-
松尾芭蕉句碑
-
玉出駅
-
-
蕪村の生誕地・句碑
-
都島駅
-
-
開高健文学碑
-
田辺駅
-
-
山崎豊子の墓・作品名の碑
-
谷町九丁目駅
-
谷町九丁目駅
-
-
林芙美子文学碑
-
天王寺駅
-
天王寺駅
-
-
折口信夫生誕の地の碑と文学碑
-
大国町駅
-
大国町駅
-
-
梶井基次郎文学碑
-
本町駅
-